1. フィギュアの概要


フィギュアは、運転の正確さと速さを競う競技です。
  1. スタートからゴールまでの所要時間
  2. コースを囲うひもや障害物であるを踏み越えないか
  3. クラッチやギアに悪影響を及ぼす行為 (ギア鳴りやタイヤ鳴り)
の3つを運転の正確さや速さを示す指標として点数化し、争います。 このため、むだな動きのない洗練された車両操作が要求されるほか、乗用ではミラーを伏せるため車両感覚が特に必要になります。

2. ルール


2-1. タイム

運転の速さを示す指標として、スタートからゴールまでの所要時間を計測します。 各コースには減点基準時間と制限時間が設けられており、減点基準時間を超えてからゴールするまでの時間については、減点対象となります。 制限時間内にゴールに到達しなかった場合はタイムオーバー(TO)により失格となります。また、コースによっては競技時間短縮の目的で中間タイム制限が設けられることもありますが、中間タイム制限が設けられた地点まで設定された時間内に到達しなかった場合も、タイムオーバー(TO)により失格となります。

2-2. 接脱缶

運転の正確さを示す指標として、「接」、「脱」、「缶」を記録します。それぞれの語の意味と計測方法は次の通りです。
コース上のひもにタイヤが接触すること。1回接触するごとに1つカウントされます。 また、1m以上にわたってひもにタイヤが触れ続ける状態(俗に言う“ロン接”)は、1mごとに接1が加算されます。 1mに満たない分については切り上げますので、2.4mにわたって接をした場合は接3がカウントされます。 接の説明
コース上のひもから脱輪し、タイヤがコース外へ出ること。1回脱輪するごとに1つカウントされます。 また、1m以上にわたってタイヤがコース外へ出続ける状態(俗に言う“ロン脱”)は、1mごとに脱1が加算されます。 1mに満たない分については切り上げますので、2.4mにわたって脱をした場合は脱3がカウントされます。 なお、タイヤがコース外に出るのは1度ひもに触れてからですが、その際に接はカウントされず、脱のみがカウントされます。 このため、1m以上にわたって接をしている間に脱をすると、タイヤがコース内をはみ出してから再びコース内に収まりきるまでの長さが、脱としてカウントされます。 脱の説明
缶に接触した場合は「缶接」、缶を跨ぐなどして越えた場合は「缶脱」となります。 また、スラロームの枝(「4-1コースの種類」で解説)は缶が一列に並んでいる扱いであるため、枝に触れた場合は「缶接」とみなします。 缶を跨ぐと「缶脱」なので、枝を踏み越えた場合は「缶脱」になります。 缶の説明

2-3. 同乗減点

車を正しく扱えているかどうかも点数化されます。おもに次の行為が減点の対象となります。
エンスト
通常使われる「エンスト」と同義。クラッチ操作を誤り、エンジンが停止すること。
ギア鳴り
ギアチェンジが甘く、ギアが噛み合っていないのに、そのまま車を発進させようとして異音がすること。
クラッチ荒い
クラッチの操作が荒いこと。エンストした時のほか、クラッチ急に離すことでタイヤがキュルキュルと空回りする現象(いわゆるタイヤ鳴り)が起こった時にもこの減点がつきます。
急ブレーキ
急にブレーキをかけること。急ブレーキに伴って車体や地面から音がするなど、通常では聞かれない音の発生が顕著な時にこの減点がつきます。
ふかし過ぎ
アクセルをふかし過ぎて大きな音がすること。
安全確認
確認(「3-1競技の流れ」で解説)の際のコールのしすぎによるものです。コール3回目からはコール1回につき1つカウントされます。

※片手ハンドル(両手を使わずにハンドル操作をすること)はしてはいけませんが、公式戦のルールでは減点項目からなくなっているため、高校の部内戦においても減点対象にはなりません。

2-4. ペナルティー

【スタートペナルティ(SP)】
以下の行為につきそれぞれSPがカウントされます。
4輪脱
スタート前の勘付けタイム(後述)中にスタートエリアから4輪脱すること。
コの字規制
スタートエリアにはコの字の規制がかかっています。勘付けタイム終了後に、接や脱をした場合、脱接をしたタイヤの数ごとにカウントされます。
90秒オーバー
勘付けタイムの90秒を超えても両手を挙げずに車を動かしていたり、サイドブレーキやギアなどの準備が完了していなかったりすること。また、勘付けタイム終了後にハンドルやペダルに触れること。
【ゴールペナルティ(GP)】
コの字規制
ゴールエリアにはコの字の規制がかかっています。勘付けタイム終了後に、接や脱をした場合、接脱をしたタイヤの数ごとにカウントされます。また、ゴールエリアに入った後に接をして、戻って入れ直した場合もカウントされます。戻った後に、再度同じタイヤが接をすれば、さらにもう1つカウントされます。 コース内で脱接をして、そのままゴールエリアに入った場合は、その長さに関わらず、GPがカウントされます。一方、コース内とゴールエリアの境界で缶接をした場合は、通常の缶接が記録されます。
コの字規制の説明

2-5. 点数計算

点数はすべて減点により算出されます。加点はありません。 減点基準時間を超えたぶんについては2秒ごとに1点が減点されます。2秒に満たないぶんについては切り上げますので、減点基準時間を11秒超えた場合は6点が減点されます。 接は1つ10点、脱は1つ20点の減点となります。接脱がひもではなく缶の場合はさらに20点が減点されます。つまり、缶接は30点、缶脱は40点となります。 そのほかの減点は次の通りです。
1回につき10点
1回につき20点
1回につき20点
エンスト
1回につき8点(エンスト3点+クラッチ荒い5点)
ふかし過ぎ
1回につき5点
ギア鳴り
1回につき3点
タイヤ鳴り
1回につき5点(クラッチ荒い5点)
急ブレーキ
1回につき3点
安全確認
コール3回目からコール1回につき3点 (コール2回までは減点対象にならない)
各個ペナルティー
1回につき30点

計算例

3分~8分のコースで結果が4分23秒 接2 缶1 エンスト1だった場合 減点基準時間を超えたぶんは1分23秒=83秒です。2秒ごとに1点が減点されるので、タイムによる減点は42点となります。これに加えて接による20点、缶による20点、エンストによる8点がさらに減点されるため、総減点は90点となります。 なお、同じ総減点の選手が複数人いた場合にはタイムで順位が決まり、より短いタイムでゴールした選手が上位となります。
誤計算防止の為、点数計算を簡単に行うことの出来るフィギュアカウンターというAndroidアプリケーションを公開しています。 また、Android以外の環境でも使うことの出来るように、Webアプリも公開しています。

3. 競技


3-1. 競技の流れ

  1. 選手名が呼ばれます。
  2. 選手が返事をしてから、コース内に入ります。
  3. 選手が試合車のドアノブに触れた時点から勘付けタイムが始まります。
  4. インペク、同乗審判、選手の準備が整ったら、チーフの合図で競技がスタートします。
  5. 選手がコース内にある「確認」を決めていきます。
  6. 選手がゴールしたら、競技終了です。

勘付けタイムについて

スタート前には、最大90秒間の勘付けタイムが設けられています。 勘付けタイムは選手が試合車のドアノブに触れた時点から始まり、選手が両手を挙げると終わります。 選手は90秒の間にシートの調節やミラーの調節などを行います。また、スタートエリアの中央に据えられた車を好みの位置に移動します。 勘付けタイム中はスタートエリアに1輪を残した範囲であれば自由に動くことができますが、勘付けタイムが終了するまでにスタートエリアに4輪すべてが入っていなければいけません。

確認について

コースの中には「確認」と呼ばれる場所が数か所設けられており、確認にタイヤを入れることで規制線が開き、次に進むことができます。 選手は、確認にタイヤを入れたら「はい」とコールし、審判に判定を求めます。(判定については「3-2審判」で解説) 確認が決まらなければ、位置を修正し、コールをやり直します。ただし、コールを繰り返すと減点されます(「2-3同乗減点」で解説)ので、コールは慎重に行う必要があります。 確認の説明 確認は、確認すべきタイヤの数によって、次のように分けられます。 確認の説明 2

3-2. 審判

フィギュアの審判は、タイヤの横に立って接脱缶を記録するインペク、車両の前に立ってインペクを束ねるチーフ、接脱缶以外の減点をとる同乗審判の3つからなります。同乗審判については監督やコーチにお願いするため、ここでは説明を割愛します。

インペク

インペクは、4輪に1人ずつ付き、タイヤの動きを追います。タイヤの真横にいれば車にぶつかる心配はありません。なお、各タイヤを次のように呼称します。 タイヤ呼称の説明 それぞれのタイヤについて、接脱缶を用紙に記録します。缶接があった場合にはタイヤの通過後すぐに所定の位置に缶を戻します。缶がつぶれている場合はコース外へ除去し、すぐに代わりの缶を置きます。 また、1mを超える接脱があった場合は、その開始点と終了点にチョークで印をつけます。競技中に計測するとその間のタイヤの動きを見られなくなるので、ゴール後にその長さを計測します。計測後は水をつけたブラシなどでこすり、印を消します。次の選手で印をつけたときに混同するのを防ぐため、そして競技の進行を滞らせないために、計測終了後直ちに消します。 確認にタイヤが入ったかどうかを判定するのもインペクの役割です。 選手の「はい」というコールがあったら、インペクは確認にタイヤが入ったかどうかを判定し、入っていれば挙手をします。この際、確認に該当していないタイヤでも、接脱がなければ挙手します。選手が「はい」と言うまでは、確認に入っていても挙手してはいけません。 挙手の説明 挙手の説明 2 確認の判定中も試合時間を計測し続けていますので、競技に影響しないよう、判定はスピーディーかつ正確に行う必要があります。

チーフ

チーフは車両の前面に立って競技を進行します。チーフは次のようにして競技を進行します。
  1. 競技車両をスタートエリアの中央に据え付けます。
  2. 選手名をコールして、選手を呼び出します。
  3. 選手が車のドアノブに触れた瞬間に90秒の測定を開始します。残り60秒と30秒の時点でその旨をコールします。また、残り5秒を切ったらカウントダウンのコールをします。
  4. 選手が両手を挙げたら90秒の測定を終了します。
  5. インペク・同乗審判・選手にそれぞれ「準備はよろしいでしょうか。」と訊ねます。全員の準備が整ったら「それでは始めます。よーい、スタート」とコールし、試合時間の計測を開始します。
  6. 確認地点では、各タイヤに付くインペクが、タイヤが確認に入ったと判定すると挙手しますので、4人全員の挙手があったら、確認が入ったことを選手に伝えるためにホイッスルを吹きます。ホイッスルが吹かれると選手は確認が決まったと考えますので、もし挙手が4人分揃っていない段階で誤ってホイッスルを吹いた場合も、確認が入ったとみなされ、競技が継続されます。
  7. ゴールをしたらホイッスルを長めに吹いて試合時間の計測を終了します。
  8. インペクから接脱缶を記録した用紙を回収します。
  9. 用紙を集計し、タイムと接脱缶の回数をコールします。
なお、制限時間を超えた場合は、その時点でホイッスルを吹いて競技を終了します。

失格について

失格には次の種類があります。
TO
Time Overの略。制限時間を超えたことによる失格。
DO
脱接オーバーの略。接脱缶のみで減点が200点を超えたことによる失格。
MC
Miss Courseの略。確認を素通りした場合など、4輪脱したことによる失格。
DSQ
Disqualificationの略。障害物接触による失格。

4. コース


4-1. コースの種類

フィギュアのコースには次のような種類があり、これらを組み合わせることで1つのコースになります。
幅寄せ
車両の前後勘を養うことが必要であり、最も初歩的なコースです。 塾高自動車部では、1年生で初めて乗用車を扱うとき、2年生で初めて貨物車を扱うときの初級コースに登場します。 幅寄せの説明
ボックス
限られたスペースで車両を操るフィギュアの代名詞と言ってもいいコースです。 ボックスの種類を表すために、入口と確認の位置関係で分類・呼称することがあります。 ボックスの説明
スラローム
コースの横から張り出した〔枝〕や、その先端にある缶に触れないようにして進みます。 スラロームの説明
クランク
車両を90°方向転換させます。内側の缶に触れないようにして進みます。 クランクの説明
狭路
車両幅+10cmほどしかない道を進みます。 左右のひもに触れないよう、繊細なハンドル操作が要求されます。 狭路の説明
縦列駐車
コースの脇にある確認に入れるものです。 縦の動きに制限があるなか、車両をいかに横方向にずらすかが重要です 縦列駐車の説明
これらのコースを組み合わせることによって次のようなコースができます。 コースの一例 このコースにはボックス、狭路、スラローム、クランクの各要素が取り入れられています。 部内戦などでは、このようなコースで得点を争います。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。 本ページの解説を通して、フィギュア競技について少しでも理解を深めていただけたなら幸いです。 このページは自動車競技におけるフィギュアを広く知ってもらうため、また部内での認識を共有するために作成しました。

2014年12月作成
2017年7月改訂

PAGE TOP