3/21(火) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
警視庁交通安全教育センター (世田谷区) にて、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に梅村(新3年)と内藤(新3年)、貨物に高見(新3年)と新島(新3年)が出場しました。
結果は、乗用の梅村が
3分12秒 接脱缶なしの総減点
0で
個人3位相当
、乗用の内藤が失格、貨物の高見が
4分31秒 接2の総減点
38で
個人4位相当
、貨物の新島が失格でした。
慶應義塾高校は大学の大会への特別出場のため、章典対象外となり順位はありませんが、これからも良い結果が出せるよう、引き続き練習に励んで参ります。
2019年
11/03(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)にて、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に川井(3年)と市川(2年)、貨物に上田(3年)と髙橋(3年)が出場しました。
結果は、乗用の川井が
4分22秒 接脱缶なしの総減点
11で
個人4位
、乗用の市川が
3分56秒 接2の総減点
20で
個人6位
、貨物の上田が
3分27秒 接脱缶なしの総減点
0で
個人4位
、貨物の髙橋が
3分54秒 接1缶1の総減点
30で
個人8位
でした。
また、団体戦では慶應大学、早稲田大学に次ぎ、3位という結果になりました。
本来の力を発揮する事がとても難し状況でも選手はとても素晴らしい走りをしてくれました。
これからも大会優勝に向け練習に励んでいきます。
2019年
3/9(土) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
府中運転免許試験場(府中市)で、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。我が部からは乗用に川井(新3年)と野村(新3年)、貨物に上田(新3年)と髙橋(新3年)が出場しました。
結果は、小型乗用の部東コースの川井が
5分2秒 接脱缶なし 同乗3の総減点
34で
新人戦3位
、小型乗用の部西コースの野村が
5分52秒 接1缶1 同乗18の総減点
104で
新人戦5位
、小型貨物の部東コースの髙橋が
3分58秒 接脱缶なし 同乗0の総減点
0で
新人戦3位
、小型貨物の部西コースの上田が
4分42秒 接脱缶なし 同乗0の総減点
21で
新人戦優勝
でした。
大学生相手に3人が入賞するという好戦績を残すことができました。これからも良い結果が出せるよう、引き続き練習に励んで参ります。
2018年
10/27(土) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)にて、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に澁谷(3年)と上田(2年)、貨物に池亀(3年)とラワンクル(3年)が出場しました。
結果は、乗用の澁谷が
5分07秒 接脱缶なし 同乗15の総減点
49で
新人戦3位
、乗用の上田が
6分23秒 接1缶1 同乗0の総減点
102で
新人戦6位
、貨物の池亀が
4分28秒 接1缶1 同乗0の総減点
44で
新人戦8位
、貨物のラワンクルが
4分37秒 接脱缶なし 同乗12の総減点
31で新人戦5位
でした。
また、団体戦では早稲田大学、慶應大学に次ぎ、3位という結果になりました。
本来の力を発揮する事がとても難し状況でも選手はとても素晴らしい走りをしてくれました。
これからも大会優勝に向け練習に励んでいきます。
2018年
3/25(日) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
府中運転免許試験場(府中市)で、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。我が部からは乗用に澁谷(新3年)とラワンクル(新3年)、貨物に池亀(新3年)と佐野(新3年)が出場しました。
結果は、小型乗用の部Aの澁谷が
3分29秒 接1 同乗6の総減点
31で
新人戦3位
、小型乗用の部Bのラワンクルが
2分28秒 接1 同乗6の総減点
16で
新人戦4位
、小型貨物の部Aの池亀が
4分00秒 脱接減点0 同乗0の総減点
0で
新人戦優勝
、小型貨物の部Bの佐野が
5分42秒 接2 同乗0の総減点
71で
新人戦2位
でした。
小野(新3年)、上田(新2年)の強力なサポートのもと挑んだ本大会。大学生相手に3人が入賞するという好戦績を残すことができました。これからも良い結果が出せるよう、引き続き練習に励んで参ります。
2017年
10/29(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)にて、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に川井(3年)と澁谷(2年)、貨物に相方(3年)と栗原(3年)が出場しました。
結果は、乗用の川井が
4分50秒 接3 同乗6の総減点
61で
新人戦7位
、乗用の澁谷が
4分18秒 接1 同乗9の総減点
28で
新人戦4位
、貨物の相方が
6分00秒 接脱缶なし 同乗3の総減点
63で
新人戦5位
、貨物の栗原が
5分08秒 接脱缶なしの総減点
34で新人戦3位
でした。
また、団体戦では慶應大学に次ぎ、2位という結果になりました。
豪雨の中、本来の力を発揮する事がとても難し状況でも選手はとても素晴らしい走りをしてくれました。
これからも大会優勝に向け練習に励んでいきます。
3/25(土) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
多摩コース自動車教習所(日野市)で、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に川井(新3年)と山東(新3年)、貨物に栗原(新3年)と相方(新3年)が出場しました。
結果は、乗用東コースの川井が
6分2秒 接1 同乗15 の総減点
86で
新人戦5位
、乗用西コースの山東が
5分45秒 接2 缶1 同乗39 の総減点
132で
新人戦6位
、貨物東コースの栗原が
5分20秒 接2 缶2 同乗なし の総減点
100で
新人戦4位
、貨物西コースの相方が
6分44秒 接2 缶2 の総減点
181で
新人戦3位
でした。
今回の大会では初めて行ったチームとしての戦いという緊張のためか、全員思うような走りが出来ずに、結果があまり振るいませんでした。
これからは技術面だけでなく精神面も鍛え、五大学対抗フィギュア定期戦での優勝を目指し練習に励んでいきます。
2016年
10/30(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)にて、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に西野(3年)と板垣(3年)、貨物に由利(3年)と植木(3年)が出場しました。
結果は、乗用の西野が
4分26秒 接2缶1の総減点
40で
新人戦4位
、乗用の板垣が
5分18秒 接脱缶なしの総減点
39で
新人戦3位
、貨物の由利が
4分13秒 接脱缶なし 同乗12の総減点
19で
新人戦4位
、貨物の植木が
3分52秒 接脱缶なしの総減点
12で新人戦優勝
でした。
また、団体戦では慶應大学に次ぎ、2位という結果になりました。
今大会で3年生は引退となりましたが、見事3年間の集大成を飾る結果になったのではないでしょうか。
これからも対外戦優勝に向け、技術向上に努めていきます。
3/26(土) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
多摩コース自動車教習所(日野市)で、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に西野(新3年)と植木(新3年)、貨物に由利(新3年)と板垣(新3年)が出場しました。
結果は、乗用東コースの西野が
7分5秒 接脱缶なし の総減点
96で
新人戦3位
、乗用西コースの植木が
4分4秒 接1缶1 の総減点
51で
新人戦準優勝
、貨物西コースの由利が
6分23秒 接10 脱2 の総減点
217で
新人戦3位
、貨物東コースの板垣が
4分14秒 接脱缶なし の総減点
7で
新人戦優勝
でした。
斎藤、相方の強力なサポートのもと挑んだ本大会。大学生相手に全員が入賞するという結果をおさめることができました。
これからもいい結果が出せるよう、引き続き練習に励んでいきます。
2015年
11/1(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に山田(3年)と西野(2年)、貨物に岡本(3年)と新川(2年)が出場しました。
結果は、乗用の山田が
4分56秒 接2缶1 同乗3の総減点
101で
新人戦5位
、乗用の西野が
5分53秒 接1缶1 の総減点
107で
新人戦8位
、貨物の岡本が
2分20秒 接1 缶1 の総減点
30で
新人戦5位
、貨物の新川が
2分50秒 接脱缶なし の総減点
0で
新人戦優勝
でした。
これにより高校から唯一の参加の慶應義塾高校は慶應義塾大学に敗れたものの、強豪早稲田大学・青山学院大学を破り、団体戦第二位を獲得する成績をおさめることができました。
また三年生は今大会をもって引退、有終の美を飾ることができたのではないかと思います。
これからもいい結果が出せるよう、引き続き練習に励んでいきます。
3/21(土) 全関東学生自動車運転競技選手権大会 (全関フィギュア)
多摩コース自動車教習所(日野市)で、全関東学生自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に山田(新3年)と藤尾(新3年)、貨物に岡本(新3年)と新川(新2年)が出場しました。
結果は、乗用東コースの山田が
4分31秒 接1 同乗6の総減点
32で
新人戦4位
、乗用西コースの藤尾が
4分36秒 接脱缶なし 同乗6の総減点
24で
新人戦準優勝
、貨物東コースの岡本が
4分27秒 接1 脱1 同乗18の総減点
62で
新人戦優勝
、貨物西コースの新川が
4分27秒 接脱缶なし 同乗3の総減点
17で
新人戦準優勝
でした。
当日発表の試合車は、乗用・貨物ともに練習では予想していなかったもので戸惑いがあったものの、練習の成果を発揮することができたのではないかと思います。
慶應義塾高校は大学の大会への特別出場のため団体での順位はありませんが、4人の合計は135点となって明治大学の153点を上回り、優勝に相当する成績をおさめることができました。
これからもいい結果が出せるよう、引き続き練習に励んでいきます。
2014年
11/2(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に内山(3年)と岡本(2年)、貨物に高橋(3年)と千村(3年)が出場しました。
この大会で3年生は引退となっていましたが、結果は、乗用の内山が
3分35秒 接1で
個人戦3位
でした。
2年生で唯一の出場となった岡本は、緊張のためか
3分51秒 接7 缶2で
個人戦16位という残念な成績となってしまいました。
貨物では、高橋が
4分16秒 接脱缶なしで
個人戦3位
、千村は
4分11秒 接脱缶なしで
個人戦4位
を獲得しました!
団体では3位の早稲田大学に98点差をつけ、2位となりました。
AT車でもMT車以上の成績が残せるよう、優勝を目指し、頑張って練習していきたいと思います。
3/22(土) 全関東自動車運転競技選手権大会(全関フィギュア)
多摩コース自動車教習所(日野市)で、全関東自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に千村(新3年)と内山(新3年)、貨物に高橋(新3年)と森(新3年)が出場しました。
乗用は千村が東コースで
オープン3位
、内山が西コースで
新人戦優勝
、貨物は高橋が東コースで障害物接触により
失格、森が西コースで
新人戦優勝
という結果でした。
慶應義塾高校は大学の大会への特別出場のため、団体での順位はありませんが、五大学対抗フィギュア定期戦では優勝できるよう頑張っていこうと思います。
2013年
11/3(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に石井(3年)と尾形(3年)、貨物に大田(3年)と松浦(3年)が出場しました。
乗用は石井が
個人戦優勝
、尾形が
個人戦4位
、貨物は大田が
個人戦4位
、松浦が
個人戦8位
という結果でした。
団体では1位が早稲田大学、総減点で慶應義塾大学と並んだものの、合計タイムで2位となりました。
3/23(土) 全関東自動車運転競技選手権大会(全関フィギュア)
多摩コース自動車教習所(日野市)で、全関東自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に石井(新3年)と遠山(新3年)、貨物が大田(新3年)と尾形(新3年)が出場しました。
乗用は石井が西コースで
オープン1位
、遠山が東コースで
失格、貨物は大田が東コースで
オープン1位
、尾形が西コースで
オープン3位
という結果でした。
今回はオープン枠のため団体での順位はありませんが、五大学対抗フィギュア定期戦では優勝できるよう頑張っていこうと思います。
2012年
11/4(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に阿部(3年)と石井(2年)、貨物に城野(3年)と清水(3年)が出場しました。
この大会で3年生は引退となっていましたが、結果は乗用の阿部が
3分51秒 接脱缶なしで見事
個人戦優勝
、石井も素晴らしい走りをみせ
4分21秒 接脱缶なしで見事
個人戦3位
を獲得しました。
貨物では、城野が
5分27秒 接脱缶なしで
個人戦6位
、清水が
4分41秒 接脱缶なしで見事
個人戦3位
を獲得しました。
団体では、2位早稲田大学に29点差をつける結果で、見事2年連続優勝を果たしました!
3年生の皆様、3年間お疲れ様でした。次の大会も、この経験を生かして3連覇を果たすべく頑張っていこうと思います。
3/11(日) 全関東自動車運転競技選手権大会(全関フィギュア)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、全関東自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に松澤と阿部、貨物には清水と城野が出場しました。
乗用は松澤が
オープン1位
、阿部が
オープン3位
、貨物は清水が
オープン2位
城野が
オープン8位
という結果でした。
オープン枠のため公式順位ではありませんが、団体では5位相当の結果でした。
内容を見てみると各選手とも実力を全く出しきれていないもので、勝てる試合を失いました。これからは本番でも実力が出し切れるよう、精進していきたいと思います。
2011年
11/6(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に平野(3年)と、松澤(2年)、貨物に荒武(3年)と五十嵐(3年)が出場しました。
この大会で3年生は引退となっていましたが、結果は、乗用の平野が
4分29秒と好タイムながらも同乗減点が厳しくつき
個人戦6位
、松澤は
4分38秒 接脱缶なしで
個人戦3位
を獲得しました。
貨物では、五十嵐が
3分28秒 接脱缶なし 総減点0で見事
個人戦優勝
、荒武もすばらしい走りをみせ
3分46秒 接脱缶なし 総減点0で見事
個人戦3位
を獲得しました。
団体では、2位慶應義塾大学に45点差という圧倒的な差をつける結果で、見事4年ぶりの優勝を果たしました!
3年生の皆様、3年間お疲れ様でした。次の大会も、この経験を生かして3連覇を果たすべく頑張っていこうと思います。
10/23(日) 全関東自動車運転競技選手権大会(全関フィギュア)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、震災のため延期となっていた全関東自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に長濱(3年)と松澤(2年)、貨物に相原(3年)と五十嵐(3年)が出場しました。
乗用は松澤がプレッシャーに負けずに
5分28秒 接2で
オープン4位
・
新人戦10位
、長濱は
5分51秒 接1で
オープン5位
・
新人戦13位
という結果でした。
貨物は、相原が
5分25秒 接3 缶1という結果で
オープン4位
・
新人戦6位
、五十嵐が
4分41秒 接脱缶なしといいタイムでしたが、惜しくも
オープン2位
・
新人戦4位
という結果でした。
この試合では、緊張のせいか、本来の走りとは遠い走りでした。
2010年
10/31(日) 五大学対抗フィギュア定期戦(五大戦)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、五大学対抗フィギュア定期戦が行われました。
我が部からは乗用に戸田(3年)と村松(3年)、貨物に發田(3年)と五十嵐(2年)が出場しました。
この大会で3年生は引退となっていましたが、結果は、乗用の戸田が
3分14秒と好タイムながらも
缶接1で
6位
、村松が
3分28秒 接脱缶なしでしたが惜しくも
2位
という成績でした。
貨物では、部の代表として大会で走るのは初の五十嵐が、緊張のためか、
4分1秒 接2 缶1で
9位
という結果に。
發田はすばらしい走りをみせ、
2分56秒 接脱缶なしで見事に
1位
を獲得しました!
団体では、1位 慶應義塾大学と49点差の2位という成績でした。
3年生の皆様、3年間お疲れ様でした。次の大会では、大会に慣れていない2年生のよるチームになるので、テクニック面、メンタル面共に気をつけて、優勝目指して頑張っていこうと思います。
3/21(日) 全関東自動車運転競技選手権大会(全関フィギュア)
慶應義塾自動車部練習場(横浜市港北区)で、全関東自動車運転競技選手権大会が行われました。
我が部からは乗用に戸田と栗原、貨物に發田と村松が出場しました。
前日までかなりの練習をこなしてきたのですが、緊張などの影響もあって最初に走った發田が
缶接1。続く戸田は
缶接2、村松は
缶接1という結果に…
しかし最後に走った栗原は、
接脱缶なしで
3分15秒というすばらしい結果に。
乗用では慣れないオートマ車であるにもかかわらず、見事
オープン枠1位
でした。
今回の大会はコースがその日の朝に発表になるクローズドで、コース研究が足りなかったと反省しています。また緊張していて、動きが別人のようであったという指摘を監督からいただきました。
次の五大戦は新3年生の引退の試合でもあるので、優勝できるようにテクニック面もメンタル面も鍛えたいと思います。
フィギュアの様子